こんにちは、atm(@atm_log)です。
7月1日になったので、6月の支出及びその比率、また現在の資産運用比率について報告します。
これからは月が変わるごとに、前月の支出内訳と資産運用比率を投稿する予定です!
2020年6月の支出内訳

2020年6月の支出の合計金額は174,461円でした。
支出内訳を円グラフにするとこのような形となります。
家賃比率が大きいですね。
これは支出が少ないほど比率が高くなります。
こうやってみると、家賃の固定費ってもったいないと感じてしまいます。
家賃はある程度仕方がないんですけどね。
来年は引越しを予定しているので、固定費の引き下げを検討します!
具体的な内訳は次の表のとおりです。

事業経費としているのは、このブログを立ち上げた際にかかった経費を計上しています。
固定費は多くないですし、通信費も6月限りのものが含まれているので、普段だともう少し支出は少なくなりそうです。
6月末の資産運用比率

6月末時点の比率を円グラフにすると、このような形となります。
項目ごとの比率は次の表のとおりです。
項目 | 割合 |
---|---|
預金・現金・仮想通貨 | 75.68% |
株式(現物) | 23.86% |
ポイント・マイル | 0.47% |
グラフなどで見てみるとはっきりと認識できますが、投資比率は低めですね。
もっと投資に回しても問題なさそうです。
項目名はMoneyForwardMEの項目をそのまま使っていますが、仮想通貨は所持していません。
ほぼ預金です。
ポイント・マイルは連携させているものだけなので、ポイントは他にもあります。
いずれにせよ割合は低いですね。
今後、預金を投資に回していく予定なので、預金と株式は逆転するかもしれません。
振り返り
支出
6月を振り返って、中旬までは自粛が続いていたため、外出もほとんどなく、支出は抑えられたように思います。
自粛が終了し、通常勤務に戻ってからは、外食や交際費といった部分が増えました。
その他はそれほど気になるような出費はなかったように思います。
7月以降、外出が増えてしまうとどうなるかわかりませんが、抑えられるところは抑えたいですね。
資産運用
日本の個別株を一年以上保有し続けていますが、ここ数ヶ月で伸びている個別銘柄がありました。
全体の評価損益率は40%を超えています。
一時は50%くらいまで上がっていました!
今後はさらに上がる見通しがあるか判断が必要となりそうです。
また、6月からは米国ETFへの投資を開始しました。
6月中に購入したものは、次のとおりです。
- SPYD
- VGT
- VT
すべてNISA枠で購入したものですが、来年からつみたてNISAに切り替える予定なので、見直し中です。
7月の目標
支出は6月同様、不要な外出は極力控え、無駄な出費は抑える予定です。
自己投資などの必要な出費については惜しまないようにしようと思っています!
資産運用については、コロナの影響で不安定になっていますが、米国ETFを中心に買い増そうかと考えています。
以上、6月のご報告でした。